水泳スタート&ターン攻略プログラム〜泳法別“スタート&ターン”レースの50%を決めるテクニック〜【世界水泳選手権大会リレーコーチ 村上 二美也 指導】
2016.02.02 Tuesday

水泳スタート&ターン攻略プログラムはどういうものなの? |
下記の悩みは、水泳のスタート&ターンで苦しむ関係者から良く耳にする声となります。
失速してしまう
指導やトレーニングがし辛い
バタフライ→背泳ぎ等個人メドレーでのターンが不得意
ポイントが理解でき辛いトレーニング方法が限られている
細かい部分は選手に任せっ放し
等々…悩みや疑問は色々な物が御座います。
大会で流れるような、スタートとターンで泳ぐ姿を想像すると気持ち良いですよね。
しかし、スタート&ターンの場合、独自の勘や初めに教えて頂いた方法 で 勝敗を分けてしまう特徴があるのです。
加えて、体つきや運動神経で差が生じる事もあるのです。
自分よりデカい、運動神経が良い人等は、上を見たらキリがないですね。
けれども、心配いりません。
他の技術と比較してスタート&ターンは、天性の才能や能力が無くても、細かい改善方法を認識する事によって不得意から得意になれます。
世界水泳選手権大会リレーコーチも務める村上 二美也さん がメインでレクチャーします。
スタートやターン程タイムと結び付き、トレーニングの成果が現れ易い局面もないですね。
スタートからの15m、そしてターン後の15mは潜水が認められているので、ケースによってはレースの半分はこの局面だという事になるのです。
要するに、スタートとターンを無駄無く行う事が、トータルのタイムを格段に短縮する事に結びついて行くと言う事なのです。
そこで今回の教材においては、どれだけ無駄なくスタートやターン動作をするか説明しております。
もうちょっとで標準タイムが切れる!
そんな選手は、スタートとターンを直すのが一番なのです。
各泳法別でスタート&ターンの秘訣とトレーニング法に集中して取り組んでいる教材はこの他にはありません。
実績がある方程、教え方も上手だとは 限らないのです。
スポーツ界の歴代の監督を思い出しても、選手の時はトップレベルじゃ無かったのに、 監督としては最高の成績を収めている指導者は一杯いらっしゃいます。
選手としての能力と、指導者として一人一人の ポテンシャルをアップさせられる能力は異なるということなのです。
村上コーチと古賀コーチは、研究を重ねて一番重要な事に気付きました。
「特に“選手目線”でレクチャー出来るかが重要」
難しい言葉で厳しくレクチャーしても、選手は分からず結果が着いて来ないのです。
かえって不得意になってしまう恐れもあります。
水泳スタート&ターン攻略プログラムの内容をご紹介します! |
ビート板の浮力と抵抗を上手く使用した、ターンの回転力アップの練習方法を公開させて頂きます。 とにかく、回転速度をアップさせる方法となります。 入り、回転そして転換への推進力を極限まで効果的にする、最高のトレーニング法となります。 是非とも試してみて頂きたいと思います。 タイムロスしない為のターンの回転スピードアップ法とは? クロールや背泳ぎでのターンで、折角上手い「入り」が出来るのに、回転が遅くなって推進力を大きく落としてしまう選手をたくさんレクチャーしております。 出来ない選手は、両掌を水底に向けた上で、胸が腿に付く様な感覚で頭を突っ込む際に誤ったやり方をしているのです。 矯正方法をお話しさせて頂きます。 最重要の基本的飛び込みスタイル「グラブスタート」のポイントとは? 両手で台を押して飛び込む事が大事です。 簡単な様でも下手くそな選手が居ますから、3つのSTEPに分類して詳細にご説明させて頂きます。 前傾姿勢の取り方、また何よりも高く遠くそして水平に飛ぶ事が大事です。 飛び込みでの勢いを上手く活かせない選手が気付かない水中でのポイントとは? 入水後、ストリームラインからバタ足での浮き上がりでの大事な点は、どのタイミングでドルフィンキックを打つか?に懸っているのです。
バタフライの入水後の推進力を落とさないコツとは? 水中でキープするストリームラインを作り、スピーディーに細かくドルフィンキックを行うトレーニングを行なって頂きたいと思います。 一層の推進力を生み出す為の秘訣をきちんとマスターして頂きたいと思います。 トラックスタートを効果的にレベルアップさせる最高の指導法とは? トラックスタートで手が速くなりがちな事が多いですが、頭から先に飛び、それから腕を前方に持っていく意識を選手達には教えております。 バサロキックが不得意な背泳ぎ選手のスタートトレーニング法とは? 浮き上がりに大事な点が存在します。 バサロキックから浮き上がる事が下手くそだと大きなタイムロスになっちゃいます。 浮き上がり方はバサロキックで行う方法と、バサロから浮き上がる際にバタ足で推進力をプラスする方法の2つがあるのですが、違いを説明させて頂きます。 キックスタートを上手く活用する時の気を付ける点とは? 近頃の飛び込み台でバックプレートが付いている物のケースでは、かなり遠くへ飛ぶ事が可能ですから、自分の身長を考えた場所で調整し、スピード、蹴り出し加えて角度に気を付けて下さい。 動画を何度も確認して手本として頂きたいと思います。 しては駄目な、キックスタートの足の置き方とは? 構え方に気を付けるべきポイントがあるのですが、しっかりと説明されていない事が多いですね。 爪先の向きを雑に考えている選手をたくさん見掛けますが、足を水平に置くことが大事です。 斜めに置く選手がおられますけども、〇〇に力が伝わらないので、タイムロスに繋がりますから注意してください。 入水角度を理想的な45度にどうしても出来ない選手がすべき、飛び込み矯正とは? 「指先、頭、腰そして足」をまっすぐに一点入水出来る様にトレーニングする方法をご案内させて頂きます。 入水角度45度ぐらいにする事は効果的タイムアップに欠かせません。ちゃんとマスターして頂きたいと思います。 推進力が出ない背泳ぎスタートに苦しんでいるスイマーが気付かない重要ポイントとは? 背泳ぎのスタート時の手の握り方は拘る必要性は御座いません。 やり易いやり方で大丈夫ですが、大事な事は、足の構え方とセットする場所には気を付けて貰いたいと思います。 足の裏が水面に出る比率はキック時の身体の水上での運動に影響があって、抵抗を受けない意味で大切だといえます。 飛び込みの成果の評価が分からない際の対策とは? 蹴る力、入水角度加えて水中での姿勢を測る方法があるのです。 このタイム計測ドリルは凄く効果的な物ですから、是非とも練習に取り入れて頂きたいですね。 他の選手と比較して背泳ぎスタートで遠くに蹴り出せない選手の悪癖とは? ちゃんと蹴り出すには、重心を〇〇へ持って行く事が最重要ポイントなのですが、力が入る余りに、その基本が行なえていない選手を見掛けます。 背中から落ちない様な蹴り出しを訓練してください。 一点入水が大事ですが、角度が大きく深く入り過ぎてしまう事が見られます。 画で紹介させて頂きます。 平泳ぎのスタートで苦手にして頂きたくないドルフィンキックの打ち方とは? 一かき一けりの時のドルフィンキックは、凄く大事な推進力を生みます。 入水後のストリームラインをちゃんと作り、一掻きのタイミングとキックのタイミングの取り方を学んで下さい。 このタイミングが命です。絶対に習得していただきたい技術となります。 クロールでのスタート後の浮き上がりが遅いスイマーに欠かせないトレーニング法とは? 入水後の動作は凄く大切です。2つのパターンが存在します。 ドルフィンキックからのバタ足での浮き上がるパターンと、バタ足のみで浮き上がるパターンです。 各々一長一短あるのですが、動画を見ながらマスターしてもらえると思います。 スタート上達の為の陸上で行なえる練習とは? スクワットジャンプが効果的なトレーニングなのです。 反応力を上げる為に選手には絶対やらせています。 チョット見単純ですけども、反復練習で段々と成果を上げられる方法ですから、何個かのパターンをご案内させて頂きます。 また、背泳ぎの選手だけでなく、全てのスタイルに欠かせない柔軟性UPに効果的な、ブリッジトレーニングもご案内させていただきます。 背泳ぎターンの入りで、大きく減速しない為の秘訣とは? 上体が90度以上下向きになった所からの掻き方のルールを念頭に入れ、如何に速度を落とさないでターンの入りの姿勢へ繋げるか? 掘り下げてご説明させて頂きます。動きを体得しスピードをアップさせるトレーニングとなります。 キックをちゃんと打つ事も重要なので注意点を説明させて頂きます。 クロールと背泳ぎのターンの入りで減速してしまう選手が怠っている事とは? 陸上でのターンの入りの形を丁寧にトレーニングするコツをご案内させて頂きます。 ストロークの左右の手のスピードを工夫し減速しない為の注意点が存在します。 3人の選手の例を使用して解説させて頂きます。 速いスピードからのターンが出来なくて減速してしまう悩み対処法とは? 飛び込みからの回転トレーニング方法を選手達にはトレーニングさせているのですが、今回のDVDではそのやり方を紹介させて頂きます。 スタート練習とセットでするのも効果的なメニューとなります。 ターンで減速しない回転はスピードアップを目指すスイマーの一番の課題の一つとなります。 何時も深く入り過ぎてしまう背泳ぎスタートの矯正方法とは? 深く入り過ぎると前方への姿勢が取れなくて、推進力を大きく削いでしまいますよね。 どのようにしたらそれを防止出来るか?動画を確認しながらマスターして貰えたらと思います。 柔らかい綺麗なスタートが出来ない選手の為の、身体練習法とは? 「逆イルカ飛び」トレーニングが効果的です。 膝をちょっと曲げて、腕を〇〇に振り上げて入水するトレーニング方法となります。 こちらのトレーニングをすると無駄のない綺麗なスタートが切れるだけで無く、タイムアップにもおそらく成果を手にできると思います。 トラックスタートが優れている、水中での効果とは? 片足を後ろに置きますが、大事なのはウエイトを後方に置きつつ、飛ぶ事です。 グラブスタートと比較して反応は遅くなるのですが、水中での〇〇が更に効果があります。 背泳ぎのターンの「入り」がどうやっても上手に行なえない選手のトレーニング方法とは? 陸上で適切な動作をしっかり理解してから水中実戦を行なって頂きたいと思います。 背泳ぎのターンのルールを上手く活用したトレーニング方法をまず陸上でご紹介させて頂きます。 選手達の実際の動きの問題点を指摘すると同時に解説致しました。 何度もしっかり確認して頂きたいと思います。 タイム短縮に欠かせない、バタフライと平泳ぎのターン動作のコツ? 壁に着いてからの方向転換のやり方がとっても大事になってきます。 内側の肘を引かずに転換しようとするスイマーを見ることがありますが、タイムロスします。 絶対にやらなければいけない肘の使用方法、加えて外側の腕の効果的な振りかぶり方について掘り下げて解説させて頂きます。 タイムロスをしないクロールのターンの入り方とは? 「入り」の巧拙がなめらかなターンが行なえるかどうかを決定します。 陸上で手の平の使い方をメインに実践トレーニングをしましょう。 ちゃんと腕・手の使い方のコツを掴んでから、水中での実践に進みます。 短水路でのスタートで一番注意する事とは? スタートとターンの大切さは何度も説明させて頂きます。 とりわけ短水路では飛び込みの推進力を強め、ターンでの減速を最低限にする事がマスターズ水泳であれ、何であれ決め手となります。 シニアスイマーでも実践出来るトレーニング方法をご案内させて頂きます。 リアクションタイムを上げる、究極のトレーニング法とは? 水中、水上での反復練習、筋肉トレーニングも重要なのでとことんまで解説致しました。 フライングを犯さない為には単に勘だけでなく、テクニックが物を言います。 構えのフォームからの段階トレーニングでスタートでのダッシュ力を育成しましょう。 タイムアップに結び付く滑らかなクロール・背泳ぎターンの「入り」マスター法とは? ターン直前の一掻きの掻き方、そして掌の使い方に秘訣があるのですが、ターンが不得意な選手はその大切さを見逃しているのです。 回転しようとしても上手に回れません。 こちらのDVDを何度も確認して、トレーニングして頂きたいと思います。秘訣を解説させて頂きました。 バタフライと平泳ぎの入りから回転が遅れるスイマーの悪癖とは? 簡単な様で案外見落とされがちなスピードアップの秘訣があるのです。 バタフライと平泳ぎの入りから回転が遅れるスイマーは壁について体を回転させる際の腕の使用方法で巧拙が分かれることがよくあります。 陸上での解説から水中での実践トレーニングを、通してご説明させて頂きます。 最速でスピードアップする為のターントレーニングメニュー策定方法とは? 負荷を与える方法をDVDの後半でご説明させて頂きます。 種目・距離・特性で判断しながらトレーニング方法を組み立てる事が出来る様に解説させて頂きました。 ノーブレイン&アウトターン、前後5メートルだけ息継ぎをしないでする練習等を、どれだけメニューに入れて行くか?おそらく理解して頂けるのではないでしょうか。 泳力が同じ相手に負けてばかりのターン下手くそスイマーに一押しのトレーニングとは? ロングチューブを活用して負荷を掛けた練習をご案内させて頂きます。 二人一組になる事が不可欠ですが、極めてターンに入る推進力に効果があります。 更に求められるのは当然ターンのスピードとなります。 今回のDVDの主要テーマとなります。きちんとご説明させて頂きます。 ターンが上手くやれないスイマーが見舞われている着壁時の姿勢とは? 壁を強く速く蹴る為のトレーニング方法をご案内させて頂きます。 接地した際、スクワットをした際の姿勢を想像しながら重要なポイントをマスターして頂きましょう。 クロールのクイックターンのスピードをアップさせる、離壁テクニックをアップさせるには? 泳ぎからの壁無しターンでトレーニングする事からスタートしてみてください。 1個1個の動きを正しくマスターする必要性があるのです。 足首、膝の使い方も全体の回転の流れの中で理解実戦を欠かすことが出来ません。 中距離レースで体力が消耗しても、ターンスピードがダウンしない選手の練習とは? ターン自体でのスタミナ消耗をしてしまう選手がおられますけども、実に勿体ない話です。 泳ぎのスピードが低下し推進力が落ちて来た際にどういったターンテクニックをマスターしているかが、思いもよらないタイムの差を生み出すのです。 実戦的なターントレーニングを公開させて頂きます。 ターンが下手くそで、スタミナを落としてしまう選手に不足しているターントレーニングとは? きつい練習ですけども、ノーブレ壁キックを効果的に行う事で力はUPするのです。 壁キックの時間で負荷を調整しながらやってみましょう。好結果が出ると思います。 |
水泳スタート&ターン攻略プログラムの価格は幾らなの? |
今回の教材は、選手目線に立って、選手が苦しむであろう壁にスポットライトを当てて、スタート&ターンの上達に拘った教材となります。
これまで、出来ない事を何度も何度も練習し、「もう、水泳辞めたい!」と、そこまで考えた方もたくさんいるのではないでしょうか。
怒鳴り散らしてトレーニングするのでは無く、 効果的に「スタート&ターンの上達法」に特化していますから、考え方がシンプルなのです。
このシンプルさこそが、理屈が理解できない選手でもしっかりと理解し、間違いのないスタート&ターンを模範し易くなるポイントです。
今回のプログラム程、“選手目線”でスタート&ターン上達の壁になるポイントを洞察して教えている物は無いと思います。
体が小さい、力が弱いジュニア選手であっても上手くなります!
単に、何となくスクールに足を運んでいたお子様の表情が一変します!
部活動で頭打ちになっている方にオススメです!
とにかく、水泳が大好きなのにタイムがアップしないと、苦しみ続けて頂きたくないと言った強い思いを教材の中に詰め込みました。
DVDはトータルで3枚となります。
今回のDVDはスペシャルプライス24,000円でご提供出来る様になったのです。
水泳スタート&ターン攻略プログラムの良くある質問 |
今回の教材は、選手の目線に合わせた内容となっております。 継続して行なう事によって、動きの意味を理解し体に染みついて来るのです。 内容も分かりやすい様に出来ておりますから、 どうして次の動きの為にこの性能がいるのだろうか?と言う事を頭に入れながらトライしてみて頂きたいと思います。 驚く程に、体の変化を感じると思います。 マスターズ水泳の大人ですけども問題ないでしょうか? はい、歳は関係御座いません。 大人の方こそスタートとターンのコツが抜けている方が多くいらっしゃいます。 動き・考え方等をこちらの「水泳スタート&ターン攻略プログラム」で覚え、どんどん反復練習して頂きたいと思います。 上達が目に見えて来ると思います。 体が小さくて、それ程運動神経が良くなくても問題ないでしょうか…? こちらの教材は、選手個々のポテンシャルが発揮出来る様に教材化されております。 小さくても、運動神経に自信が無かったとしても、どなたでも取り組み易くなっておりますから、ご心配なく。 ばら売りはされておりますでしょうか? 体系的にマスターして成果を残して貰いたいので、ばら売りは行なっておりません。 全部確認して頂く事によって成果に現れる様に設計してありますから、心配することありません。 返品可能でしょうか? ゴメンナサイ。 本DVDには、返品・返金規定の適用はありません。 DVDの初期不良での再生不能等はこの限りではありません。 新品と交換させて頂きます。 |
水泳スタート&ターン攻略プログラム販売者からのメッセージ |
水泳スタート&ターンを制する者がレースを制する!!
これは特に短水路レースを泳いだ経験があるスイマーであれば納得すると思います。
水泳は1秒や0.1秒を競うスポーツとなります。
少しのテクニックの差が、このタイムの差になるのです。
仮に、貴方様が自己ベスト更新や、試合に勝つ事を喜びに感じるのであれば、是非ともこちらの教材に取り組んでみて頂きたいと思います。
細かいテクニックも扱うのが当社トレンドアクアの特徴になります。
この度の教材はマニアックな当社スタッフが観てもなるほど!の連続でありました。
リアルにスタッフの一人がトライした所、アッという間に成果が現れたみたいです。
ラストまで読んで頂き感謝の気持ちで一杯です。
水泳を愛する気持ちを、我々は応援しております。